3回目のワクチン接種の前に知るべき情報
ファイザーCEO 「私は打ちません。59歳で健康なので」
製薬メーカーの人間は中身を完全に知ってるからさ
ワクチンと称する毒入り注射は血液生物兵器だと
そんなものを打つのは愚か者だと言いたいんだよ
しどろもどろで言い訳してるが酸化グラフェンをどれだけ生きた人間に注入
すればどんな風に死ぬのか見たいからだと
本音を語っていましたね
動画で https://t.co/9CnfUjkaDc— barbie barbie (@barbie_oneness) January 18, 2022
「未成年へのワクチン停止を」 沖縄の内科医らでつくる団体 県に要望書を提出
1/25(火) 19:43配信
子どもたちへのワクチン接種が、沖縄県内でも3月から始まる見込みですが、ワクチンは中長期の副作用が明らかではないとして、県内の団体が25日、未成年への接種の停止を求める要望書を県に提出しました。
政府は、今月21日、5歳以上の子どもへのワクチン接種を認めることを発表していて、県内でも3月から12歳未満へのワクチン接種が順次、始まる見込みです。
こうした中、県内の内科医や保護者らでつくる団体が、25日、子どもたちへのワクチン接種について「副作用が明らかでない」などとして慎重に考えるよう求める要望書を県に提出し、会見を開きました。
「新型コロナワクチンの安全性・有効性が確立されるまで、未成年者への接種の停止をもとめます」
(「こどもたちへのワクチン接種を考える会」の薊典子代表)団体は、「保護者の不安が解消されないまま接種ありきで進んでいる状況は問題がある」などとしています。
北海道新聞 「接種後に死亡、進まぬ救済」との見出しで報道
地方紙にもようやく枠の副作用についての記事が掲載された。これを見て三回目や子どもへの枠を思いとどまってほしい。 pic.twitter.com/U2TIAzjYXa
— 皐月あや子 (@sumire08042) January 25, 2022
3回目接種、想定の16%どまり…高齢者の意思確認難航・医療従事者は副反応懸念
この記事のコメント欄から 一部紹介とソースの追加
会社で接種を強制されたら
●私の主人は配送業で会社から3回目を打つようにうるさく言われているようで、ワクチンを打つ気でいます。私は止めていますが。打たなかったら会社から何を言われるか分からないそうです。将来的に何かあったら会社が責任を取ってくれる訳でもないのに強制っておかしいです。
同じ悩みをお持ちの方は、以下の厚労省のサイトを雇用主に見せるといいと思います。
厚生労働省のサイトからhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html#Q10-11
新型コロナウイルスワクチンの接種を拒否したことのみを理由として解雇、雇止めを行うことは許されるものではありません。
(参考)労働契約法(平成19年法律第128号)
(解雇)
第16条 解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする。(契約期間中の解雇等) 第17条 使用者は、期間の定めのある労働契約(以下この章において「有期労働契約」という。)について、やむを得ない事由がある場合でなければ、その契約期間が満了するまでの間において、労働者を解雇することができない。
2 (略)(有期労働契約の更新等)
第19条 有期労働契約であって次の各号のいずれかに該当するものの契約期間が満了する日までの間に労働者が当該有期労働契約の更新の申込みをした場合又は当該契約期間の満了後遅滞なく有期労働契約の締結の申込みをした場合であって、使用者が当該申込みを拒絶することが、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められないときは、使用者は、従前の有期労働契約の内容である労働条件と同一の労働条件で当該申込みを承諾したものとみなす。
一 当該有期労働契約が過去に反復して更新されたことがあるものであって、その契約期間の満了時に当該有期労働契約を更新しないことにより当該有期労働契約を終了させることが、期間の定めのない労働契約を締結している労働者に解雇の意思表示をすることにより当該期間の定めのない労働契約を終了させることと社会通念上同視できると認められること。
二 当該労働者において当該有期労働契約の契約期間の満了時に当該有期労働契約が更新されるものと期待することについて合理的な理由があるものであると認められること。
政治家、医者、弁護士の先生方が、相談窓口を開いています。↓
●私は二回目接種してからずっと体調が悪い状態が続いています。
2回目接種前の体力を100としたら、今は良くて70ぐらいまでしか回復しない感じ。
さらに体力の消耗スピードが接種前の1.5倍以上になった感じです。
2回目接種時は2日は動けなかったし、3回目はどうなるか…
なので3回目は受けないことにしました。
コロナじゃなくてワクチンで生活に支障が出るのは本末転倒ですからね。
●オミクロン対応のワクチンが3月末には承認されそうなのに
現状のワクチンを打つ必要がある?
これは5億回分の契約をしていて余ったら非難を浴びる
国民に在庫処分をしてもらうようです
副反応で39度発熱するのであればオミクロンで発熱か無症状で感染したほうが免疫ができる
●いつの間にか、大切な人に感染させないためにってフレーズは消えてますよね
ワクチン打てば重症化しないなんて苦し紛れの大嘘こいて、ワクチン未接種者でも、重症化もしなければ感染すらしない人も大勢いる
例え感染しても普通の風邪薬飲んで二、三日で治るのに、わざわざ命懸けのワクチン接種に挑むのはどうかと考える人が多いのも当たり前
●厚生省のホームページで、ワクチン接種は重症化を防ぐため
とか、書いてあるのに、今度のオミクロン株は重症化しないとか ・・・
で、なんで打たなきゃいけないのか
説明が不十分というか、だんだんと ・・・ 国のやり方に不信感が増してきた
●3回目接種後すぐに亡くなっている人もいます、、、ニュースになってましたよ。もう安易にワクチンを勧める報道は許されない。同じくらいリスクを報道しないといけない。
けしからんと怒る人もいると思いますが、シェアします。
3回目接種後に2人が死亡「因果関係は評価できない」(2022年1月21日) https://t.co/IDKubMIzMQ
— T. Miyazawa DVM PhD宮沢孝幸🎹 (@takavet1) January 21, 2022
●元厚労省医系技官の木村盛世女史の動画で政府の分科会には製薬会社から莫大な資金提供してもらってる人がいる、と暴露されていた。それがワクチン打て打て、という事に繋がるのではないか。
摂取してなければもっと感染者が増えてた? 摂取率が高い国ほど感染率が高い
●>ワクチン接種率が低かったらオミクロン流行でもっと酷いことになってた可能性は高いと思うんだけど。
重症性より感染力に特化した株が伸びてきたのもワクチン接種率と無関係だとは思わないし
ワクチン接種率が30%ほどの南アフリカと80%近い接種率のイギリスの感染者や死者数を比べてみてください。
イギリスの方が多いですから。
こどもコロナプラットフォーム
三浦医師による講演ビデオより・ハーバード大研究:接種率が高い国ほど感染率が高い
・高ワクチン国(接種率51~79%)で感染者のうち接種者が占める割合は71~88%、重症者のうち接種者の占める割合は60~100%
・英国のδ株の死亡率=接種者0.48%、未接種者0.21% pic.twitter.com/B5vwuMRU1Y— kazuchan-cocone (@kazuchancocone) January 26, 2022
南アフリカはワクチン接種率27%
約2週間で7分の1に減少か。#中居正広#ニュースな会 pic.twitter.com/YDQePZoewx— ゆぅきぃ (@mshamasa7) January 22, 2022
●厚労省が国民の為に公表してるデータをちゃんと知れば安全性に疑問持ち、接種するか否かは慎重になるよ。
今までテレビが詳細を詳しく取り上げてないから、1億人以上接種したらしいが、さすがに国民が気づき始めたのではないのか。
以下、1/21厚労省ワクチン副反応検討部会より
医療機関から報告があったものだけのデータから抜粋。
接種後の死亡報告 累計1444人
接種後の重篤報告 累計6370人
接種から死亡までの短い日数
接種当日 累計75人
接種翌日 累計225人
接種2日後 累計157人
接種3日後 累計140人
接種4日後 累計98人
接種5日後 累計69人
10代、20代、30代の死亡報告、重篤報告
10代 死亡5人 重篤387人
20代 死亡27人 重篤713人
30代 死亡26人 重篤748人
●厚労省発表の製造販売業者からの重篤者数の報告は19,425人
約20,000人
重篤:生命にかかわる重大な疾患、あるいは生命維持が難しい状態であること。
この数で安全なんて言えるんですかね。
報告が上がってないのも多いって聞くし。
●
>接種当日 累計75人
>接種翌日 累計225人
これを見ると、いちばん恐ろしいのはここ。
当日は接種後に当たるのが午後だけだから1/2になるとしても補正して150人。
つまり翌日が一番多い。
mRNAワクチンが問題の蛋白を作るのに1-2日かかるから、まさにそれを反映しているように見える。
これらの死亡が偶然で、日にちが空いてないほど報告されやすいからという意見があるが、それなら当日は少なくとも100人以上はいないとおかしい。
こういう数字、全然テレビとかでは言いませんよね。
病人が亡くなるコロナ死は伝えるけど、健康な人が亡くなるワクチンの死亡は伝えない。
しかもこのコロナワクチンでの厚労省への報告は医師の判断に任されています。
これも新型インフルエンザが義務だったのに違います。
そして報告にあがらない死亡者数は、厚労省の人口動態統計に反映されます。
●ワクチン接種開始後の超過死亡者数は東日本大震災の何倍にもなっている過去最高値です。
テレビでしませんし、知らない、気づかない国民は、まだまだ多いと思いますね。
速報【2021年11月の超過死亡者数発表】
1月25日に厚労省から2021年11月分の超過死亡者数の発表があった。
それによると2020年11月と比べて4,351人超過死亡者数となっており2021年通期では66,904人の超過死亡者数となった。
ワクチン接種をしなければこのような超過死亡者数にはなっていないはずだ。 pic.twitter.com/ECFqlal2Km
— サテライトTV 大森道雄 (@sate_tv) January 25, 2022
●ワクチンとの因果関係の有無はともかく、ワクチン接種後に死亡した人の数は、今現在厚労省が発表してる1400人よりは、実際はもっと多いと思いますよ
もしワクチン接種後に死亡しても、担当した医師がワクチンとの因果関係はナシと判断すれば、厚労省には報告はいきません
朗報
<ワクパス>感染予防に有効と示すデータはない by 埼玉の保険医協会 (埼玉新聞)
ワクチンパスポートが感染予防に有効と示すデータはないと埼玉県。| <新型コロナ>感染防止に役立つデータはない…埼玉の保険医協会、ワクチン・検査パッケージの中止求める (埼玉新聞)https://t.co/7F7qRm8Kb2
— 付箋 (@KDystopia) January 25, 2022
米政府、企業へのワクチン義務化取り下げ 司法判断受け
【ワシントン時事】米政府は25日、従業員100人以上の企業に対し、新型コロナウイルスのワクチン接種か週1回の検査を義務付ける施策を取り下げると発表した。 13日に連邦最高裁が「政府権限を逸脱する」として義務化を差し止めたことを踏まえた。バイデン政権がコロナ対策で打ち出した目玉政策の一つだったが不発に終わった。
イギリス ジョンソン首相、ワクパス、マスク、自宅勤務の義務化の撤廃を表明
英ジョンソン首相、ワクパス、マスク、自宅勤務の義務化の撤廃を表明。政府が強制するのではなく、各人の判断を信じる民主的なアプローチに転換。 https://t.co/qN0OdE3NDT
— J Sato (@j_sato) January 19, 2022
北アイルランド、ワクチンパスポート廃止へ
北アイルランド、飲食店や娯楽施設に導入されているワクチンパスポートを廃止へ。https://t.co/mRRmBuOoyd
— The Truth Seeker (@nEFJZK0gZfLlMqe) January 21, 2022
いつも最後に酷くなる日本 改憲で緊急事態条項が入ったら、ワクチン義務化もあり得る
●
> 義務化される世の中はそこまで来ていますよ。
本当にそう思う。
令和2年の改正で、
「予防接種を行う場合において、第8条又は第9条の規定は、新型コロナウイルス感染症のまん延の状況並びに予防接種の有効性及び安全性に関する情報その他の情報を踏まえ、政令で、当該規定ごとに対象者を指定して適用しないこととすることができるものとすること。(附則第7条第4項関係)」
「指定された対象者は打たなくてよい」と明言しているのはなぜ?
対象者って国会議員?上級国民?
接種する・しないは個人の自由のはずなのに名言する。
これにおかしいと思わないといけない。
この件については、アキラボーイズさんの動画、
h ttps://youtu.be/AS7H_RBGGhk(空欄をとってください)
こちらで詳しく話しています。ワクチン接種直前の2020年12月9日、「ワクチン接種法及び検疫法の改正」により、国の関係者の人(政治家)はワクチン接種を強制されないーと言う法律。
今現在もワクチンは任意なはず。なぜわざわざこの法案を通したのか。いずれ義務化する時のためではないかと言う深読みもできてしまいます。
予防接種法及び検疫法の一部を改正する法律案(閣法第1号) (衆議院 2.11.19可決 参議院 11.20厚生労働委員会付託 12.2本会議可決)https://www.sangiin.go.jp/japanese/gianjoho/old_gaiyo/203/2032400.pdf
↑の7番一の附帯決議には、以下のように書かれている。
一、新型コロナウイルスワクチンの接種の判断が適切になされるよう、ワクチンの安全性及び有効 性、接種した場合のリスクとベネフィットその他の接種の判断に必要な情報を迅速かつ的確に公 表するとともに、接種の判断は国民自らの意思に委ねられるものであることを周知すること。ま た、ワクチンを接種していない者に対する差別、いじめ、職場や学校等における不利益取扱い等 は決して許されるものではないことを広報等により周知徹底するなど必要な対応を行うこと。加えて、これらの周知を行うに当たっては、ホームページ、SNSその他の各種ネットサービス等 の様々な媒体を活用し、国民がそれらの情報に容易にアクセスできる環境整備に努めること。
国民もワクチン受ける受けないは本人の自由意志に委ねられるもので、接種していない者に差別や不利益取扱いはできないと書かれています。
緊急事態条項はヒトラーが独裁化したワイマール憲法と同じ
現在、イタリア、ドイツ、フランス(1/22、フランス憲法評議会で、ワクチンパスポートがOKに)、スイス、オーストラリアで「ワクチン接種強要、ワクパス反対」のデモが起こっています。
世界同時に広がったウイルスに対して、感染者数の多い少ないに関係なく、世界同時にワクチン接種が行われたことを思うと、国民の強い反対がなければ他国を例に日本でもワクチン義務化、ワクパス導入に向かうことが絶対ないとは言えません。
特に注意が必要なのが、憲法改正です。改憲を許して「緊急事態条項」が入ってしまうと、内閣の決定だけで全国にワクチン義務化の号令をかけることが可能になってしまいます。
(注意:緊急事態宣言(ロックダウン)ではなく緊急事態条項)
自民党は、郵政民営化などの法案を通す時もそうでしたが、日本人にとって明らかにマイナスの法案を通すときは、内容についての議論を避け、レッテルを貼る手法を使ってきます。(私見)
「反対する勢力は共産党やれいわ新撰組や立憲民主などの中国、韓国につながっているところばかりだ」
「これに反対する奴は反日」(なぜかこう言う時に都合よく韓国や中国が日本に対して嫌韓・嫌中を誘うようなことをやらかします。)
「反対している(誰々)は・・・こう言う変な奴」「恥ずかしい人」「ああはなりたくない」などの人格攻撃が続きます。
こういう議論になったら、スルーして他の人に拡散してください。
上の方は繋がっています。支配層と庶民の区別しかありません(私見)。
ワクチンパスポートは、「ワクチン接種の有無と本人の個人情報がわかる」、だけで終わるわけはありません。
スマホに入っているすべての情報がそのうち紐づくような技術(もうできている)を実行するようになるのだと思います。(便利になることを強調してはじまります)
予行演習?<山梨県>未接種者だけ不要不急の外出自粛要請へ
皆様、山梨に抗議、そして同時に国会にも目を光らせてください!今の通常国会で改憲の話が出る可能性が高く、もし今の自民党案で発議を出されたら、私達は内容もよく知らないまま国民投票をする羽目になります!
緊急事態条項が含まれておりワクチンだけでなく様々な事が義務化になる恐れがあります。— macaron (@happyluckyokay) January 24, 2022
このウイルス騒ぎはどう考えてもワクチンをうたせることが目的です。
一般にもそう感じる人が増えてきているのではないでしょうか。
接種後の死亡者数や、重篤な副反応の人がこれだけいることを考えたら、子供たちに打つなんてとても考えられません。
そしてこんな時期の改憲は本当に怖い。
改憲といえば、今の憲法はGHQに作られた憲法だから、9条があって自国を守れない憲法だから・・ということが盛んに言われますが、今の日本のシステムがもうアメリカの手の平の上なのです。
全国にある米軍施設、米軍と日本の官僚で、首相を飛ばして政策が決定される日米合同委員会の仕組み(トランプさんの時に廃止されたと言う情報もありますが)、SCISが日本の政治家、日本の政治を動かしていることには変わりありません。
国連の敵国条項もそのままです。
さらに、スノーデンによれば日本が日米安保を破棄するような事態になったら日本のインフラが止まるような仕掛けが既にできていると言う情報もあります。
そう言う国が憲法だけ変えて独立国になれるはずがないのです。
今憲法を変えて、自衛隊を軍にして戦争できる国にしたら、喜ぶのはアメリカ(を中心としたDS)でしょう。
さらに、コロナ騒動から、緊急事態条項が必要だと盛んに言われていることも注意しなければいけません。
コロナ対応にだけ使われるわけではありません。
【緊急事態条項とは】
①憲法を廃止
②総理大臣の裁量で発令
③内閣の決定が全て法律
④基本的人権・選挙が廃止!
⑤令状なしで逮捕・処刑可能
⑥100日毎に永久に更新
日本は永遠に独裁国家!選挙廃止なんすが🤔pic.twitter.com/ystkkK4mKj
— カミーユ・ディアラン(ΦωΦ)Uo・ェ・oU🦜 (@Camille_Dyalan) January 20, 2022
中国と同じ(か更に酷い国)になると言うことです。
そして改憲でなぜか天皇の地位が象徴から元首になっています。
小室さん問題では皇族が望めば、あらゆる特権が発動されることを目の当たりにしてきましたが、その地位を高める必要は何でしょうか。
日本は農薬も水道民営化も、添加物も、他国で禁止になったもの、散々揉めて元に戻したものが最後の処理場のように押し寄せてくる傾向があります。
色々な角度から深読みして警戒していきたいと思います。
コメント