全国有志医師の会 接種は即時中止を

 

全国有志医師の会 接種は即時中止を

緊急会見はライブ配信のみだったので、リンクは切れています。

Twitterに、会見動画の一部が貼られたものがありましたので載せました。

中村篤史医師

多くの子どもたちが亡くなっていることを報道してください。

藤原医師の涙。もらい泣き。

子どもだけでなく、大人にも接種中止を求めたい。でも今はこれが精一杯なのだと思う。

東日本大震災の関連死 約2万2千人対して、2020年からの超過死亡数は?

2022年3月の産経新聞。11年経って、東日本大震災の関連死は2万2千人と報じている。今の状態がいかに異常なのか実感する。

震災以上の超過死亡に警鐘を鳴らす「元厚労省官僚」の記事

【PRESIDENT Online】元厚労省官僚が警鐘「ワクチン接種期に震災以上の超過死亡」政府やマスコミが黙り込む”不都合な真実”(2022年11月25日)

元厚労省官僚が警鐘「ワクチン接種期に震災以上の超過死亡」政府やマスコミが黙り込む"不都合な真実"(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
「ワクチン接種期に東日本大震災以上の超過死亡」「80歳未満はワクチン接種者のほうが感染しやすい年齢も」「コロナの症状よりワクチンの副反応のほうが発生率が高い」……次々に明らかになるコロナワクチンの疑

22年の月次人口動態統計速報を見ていくと、21年よりも死亡者数が激増しているのがわかります。22年は8月までの累計で、すでに死者の増加数が戦後最大です。とりわけ、22年2月は、21年2月に比べて約1万9000人も、死者が増えていました。これは、極めて“異常”な数値といえます。

〜略〜

その時期に大量の死者を出した原因として、すぐに思いつくのが「新型コロナウイルス感染症」でしょう。

ところが、22年2月に、新型コロナが直接的な原因で亡くなった人は、前年に比べて約4000人の増加でした。

コロナ禍では「自殺の増加」も問題視されていますが、22年2月の自殺者数も、大きくは増えていませんでした。

そのほかに、死亡者数激増の要因として考えられるのが、実は、「新型コロナワクチンの接種」です。

22年2~3月は、ワクチンの3回目接種が本格化した時期。そこで、3回目接種数と死亡者の増加数を調べてみることにしました。まず、目をつけたのは、新型コロナでお馴染みになった国立感染症研究所の統計。わかりにくいので知っている人が少ないのですが、週単位の死亡者数をHPに掲載しています。また、ワクチンの毎日の接種数はデジタル庁が発表しています。  両者のデータを週単位でまとめ、グラフ化すると、ワクチンの3回目接種数と死亡者の増加数との間には、明らかな相関関係があることがわかりました。

人口動態統計では、22年8月も前年より死者が激増し、これは4回目接種との関係が疑われます。

記事ではこの後、「厚労省は命より予算を優先している」など、厚労省がこのワクチンを打たせるためにしている「印象操作」や定義とは違うデータを使っていたりする実態が書かれています。

コロナにかかった時に処方される治療薬にも注意が必要

ラゲブリオ

*ラゲブリオ=モルヌピラビル

言いにくい名前のせいか、Twitterで「ラブゲリオ」と書いている人も多数いるのですが(私も最初はこの名前で検索してました^^;)、こちらの名前で検索しても貴重な情報が得られます。

15万人に処方して32人死亡!しかも摂取済みの人なら効果がないと言われている。同じことがイギリスの研究でも明らかになったそうだ。

【共同通信】モルヌピラビル投与で重症減らず 英研究、ワクチン接種済み患者

モルヌピラビル投与で重症減らず 英研究、ワクチン接種済み患者(共同通信) - Yahoo!ニュース
 【ワシントン共同】米メルクの新型コロナウイルス感染症に対する経口抗ウイルス薬「モルヌピラビル」には、ワクチン接種済みで重症化リスクがある成人患者の入院や死亡を減らす効果がみられないとの研究を、英国

*モルヌピラビル=ラゲブリオ

【ワシントン共同】米メルクの新型コロナウイルス感染症に対する経口抗ウイルス薬「モルヌピラビル」には、ワクチン接種済みで重症化リスクがある成人患者の入院や死亡を減らす効果がみられないとの研究を、英国のチームが6日発表した

全快は早まった。オミクロン株流行中に得た約2万6千人のデータの解析速報で、論文誌にはまだ掲載されていない。  重症化リスク30%減とした以前の臨床試験は、メルクがオミクロン株の出現前に未接種者を対象に実施したもの。今回の研究は現状により近い条件だとした。厚生労働省によると、日本ではモルヌピラビルは8月下旬時点で約50万人に投与されている。

塩野義製薬の「ゾコーバ」

コメント

タイトルとURLをコピーしました